【完全版】速攻で腓骨をはめる!腓骨エネルギーテクニック
こんばんは
希代拓哉です。
いつもメルマガを見て頂き
ありがとうございます。
今回紹介する内容は
”歩行改善”腓骨を調整する
エネルギーテクニック
についてです。
先生は例えば高齢者の方や
狭窄症の方の歩行の状態を確認し
治療をしますか?
歩行の治療で足関節の
調整する場合は
舟状骨や距骨などの
治療もする必要があり
足関節の背屈や底屈の
可動域を増やすことが
重要になってきます。
また腓骨が下に下がることで
足関節の背屈を制限するため
以前の動画でも
下がった腓骨を上方に
動きを出し調整する治療を
紹介しました。
ですが腓骨は上下だけにしか
動かないわけではありません。
例えば足関節を背屈した時は
腓骨は上方かつ前方へと
動きます。
逆に底屈する時は
腓骨は下方かつ後方へと
動きます。
今回の治療では
腓骨の上下方向ではなく
前方後方(腹側背側)への
偏位を調整する治療を
紹介します。
どっち方向に偏位してるかを
調べる方法も紹介してます。
気になる方は下のリンクから
動画を見てくださいね!
↓
ー希代拓哉